コラム
2018/02/02
お悩み対策事例3:アパートを建築
相談者:長男 63歳 父 88歳、母 83歳 【状況】 駐車場と複数のアパートを所有している88歳の父がい...
2018/01/09
不動産の名義 (家族信託)
信託不動産の登記簿記載例を以下に掲載します。 受託者は、財産の管理処分権限を持つものとして形式的に所有者欄に記載されます...
2017/12/25
家族信託ってなに?
認知症が発症すると、困ってしまうことはわかりました。 自宅や通帳の管理、相続税対策等をするには、ご本人が自分の意思で、財...
2017/12/24
遺言書の限界
遺言書を使うと、財産の承継先を予め決めることができます。それでは、認知症対策としての遺言書はどのようなデメリットがあるの...
2017/12/23
認知症対策としての法定後見制度
ご本人が認知症になると生前贈与、遺言作成等の生前の資産承継対策のほか、預貯金の引出、不動産の処分等の財産管理をご本人のほ...
2017/12/05
3つの相続対策
相続は一生のうちに何度も経験するものではありません。しかし、知識や準備が足らずにトラブルになるケースが多々あります。「相...